未分類

【初心者向け】S&P500とは?基礎知識から詳しく解説!

資産運用を始めたいけれど、「どの投資先を選べばいいのか分からない」「リスクが心配」という方は多いのではないでしょうか。

現役金融営業FPの私が、世界中の投資家から注目を集める「S&P500」について、初心者の方にも分かりやすく解説します。

米国経済を代表する500社で構成されるこの指数の特徴から、新NISAを活用した具体的な投資方法、そして押さえておくべきリスクまで、これから投資を始める方に必要な情報をすべて網羅しています。

長期的な資産形成の第一歩として、S&P500への投資を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

S&P500(S&P500種指数)とは?


S&P500は米国経済の動向を最も正確に反映する株価指数です。その基本的な仕組みと構成銘柄の選定基準について詳しく解説していきます。

S&P500の基礎知識

S&P500は、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーする包括的な株価指数です。

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が毎分更新値を公表しており、1957年から現在の500銘柄体制で運用されています。

この指数は時価総額加重平均方式を採用しており、企業の規模に応じて指数への影響力が変化します。

そのため、アップルやマイクロソフトといった大型テクノロジー企業の株価変動が指数全体に大きな影響を与えます。

米国のGDPは世界全体の約4分の1を占めており、S&P500の動向は世界経済の先行指標として重要視されています。

S&P500の構成銘柄や選定基準

S&P500への採用には厳格な基準が設けられていま

主な条件として、米国企業であること、時価総額が53億ドル以上であること、四半期連続での黒字維持、そして発行済株式総数の50%以上が浮動株であることが求められます。

構成銘柄は四半期ごとに見直され、時代の変化に応じて入れ替えが行われます。情報技術やヘルスケアといった成長セクターの比重が高く、2023年時点では「マグニフィセント・セブン」と呼ばれる大手テクノロジー企業が上位を占めています。

S&P500の主要構成銘柄と構成比率をまとめました。以下の表を参照してください。なお、表には最新の構成比率が判明している主要銘柄のみを記載しています。(2024年6月24日時点)

企業名構成比率(%)
マイクロソフト(情報技術)19.9
アップル(情報技術)18.0
NVIDIA(情報技術)17.4
アマゾン(一般消費財・サービス)10.2
メタ・プラットフォームズ(コミュニケーション・サービス)6.6
アルファベット(クラスA)(コミュニケーション・サービス)6.3
アルファベット(クラスC)(コミュニケーション・サービス)5.3
バークシャー・ハサウェイ(金融)4.5
イーライリリー(ヘルスケア)4.3 
ブロードコム(情報技術)4.2
JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー(金融)3.4

この厳格な銘柄選定と定期的な見直しにより、S&P500は米国経済の実態を正確に反映する指標として世界中の投資家から信頼を集めています。

S&P500が世界中で注目される理由

S&P500は、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーする包括的な指標として、世界の投資家から高い注目を集めています。

この指数が重要視される最大の理由は、米国経済の実態を正確に反映する点です。

米国のGDPは世界全体の約4分の1を占めており、その経済動向は世界経済に大きな影響を与えます。

さらに、過去の実績も注目度を高める要因となっています。直近10年間のトータルリターンは年率13.38%を記録し、約3.5倍の価値上昇を達成しました。

2008年のリーマンショックや2020年のコロナショックなど、大きな危機を乗り越えて成長を続けてきた実績が、世界中の投資家の信頼を集めているのです。

S&P500に投資する主な方法

S&P500への投資方法は大きく3つあります。それぞれの特徴や手続き方法について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

国内ETF(上場投資信託)を買う

国内ETFは、日本の証券取引所に上場されているため、日本円で取引できる便利な投資商品です。

株式と同様にリアルタイムで売買が可能で、指値注文や成行注文にも対応しています。

取引時間中は価格が需給によって変動するため、市場の動向を見ながら柔軟な投資判断が可能です。

また、新NISA口座での購入も可能で、売却益や配当金が非課税になるメリットもあります。

ただし、市場価格と基準価額に乖離が生じる可能性があるため、取引タイミングには注意が必要です。

S&P500に連動した海外ETF(上場投資信託)を買う

海外ETFは、米国市場に直接投資できる商品です。取引は米ドル建てで行われ、より正確にS&P500の動きに連動します。

また、流動性が高く、取引コストも比較的低めに設定されています。 ただし、為替変動の影響を直接受けるため、為替リスクには特に注意が必要です。

また、海外口座の開設や英語での情報収集が必要になるなど、取引のハードルは国内ETFより高くなります。

S&P500に連動した投資信託を購入する

投資信託は、少額から始められる最も手軽な投資方法です。銀行や証券会社で購入でき、積立投資との相性も抜群です。

特に「毎日つみたて」のような定期購入プログラムを活用すれば、時間分散投資が可能です。

基準価額は1日1回の算出となりますが、運用管理も専門家に任せられるため、投資初心者でも安心して取り組めます。

また、クレジットカードでの積立設定も可能で、ポイント還元も受けられます。

S&P500に投資するときの考えられる主なリスク

S&P500への投資には、以下の3つの主要なリスクがあります。投資を始める前に、これらのリスクを十分理解しておくことが重要です。

株価変動リスク

S&P500は米国の大手企業500社で構成される指数ですが、将来にわたって同じような成長が続く保証はありません。

過去にはリーマンショックやコロナショックなど、大きな下落局面を経験してきました。

特に近年は時価総額の大きいテクノロジー企業の比重が高まっており、これらの企業の業績変動が指数全体に大きな影響を与える可能性があります。

米国経済全体が停滞期に入れば、長期的な下落も考えられます。

為替変動リスク

S&P500はドル建ての指数であり、円建てで投資する日本の投資家は為替変動の影響を直接受けます。

たとえ米国株が上昇しても、円高ドル安が進めば資産は目減りしてしまいます。

為替レートは各国の金融政策や経済情勢によって大きく変動するため、投資家は常に為替動向にも注意を払う必要があります。

特に長期投資の場合、為替変動が投資収益に与える影響は無視できません。

国際情勢リスク

米国は世界最大の経済大国として、国際情勢の影響を強く受けます。

戦争やテロ、自然災害、さらには他国との貿易摩擦なども、S&P500の価格変動要因となります。

特に近年は地政学的リスクが高まっており、予期せぬ国際的な出来事がS&P500に大きな影響を与える可能性があります。

このリスクに備えるためには、世界情勢を常にモニタリングし、必要に応じて投資戦略を見直すことが重要です。

まとめ

S&P500は、米国を代表する500社の株価から算出される重要な株価指数で、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしています。

厳格な銘柄選定基準と定期的な見直しにより、米国経済の実態を正確に反映する指標として世界中の投資家から信頼を集めています。

投資方法は、国内ETF、海外ETF、投資信託の3つが主流です。特に新NISAを活用すれば、非課税で投資できるメリットがあります。

一方で、株価変動リスク、為替変動リスク、国際情勢リスクには十分な注意が必要です。

長期的な資産形成を目指す投資家にとって、S&P500は有力な投資先の一つと言えるでしょう。

  • この記事を書いた人

NISHIHIRO

こんにちは、NISHIHIROです。 現役金融営業マンです、S&P500関連や仮想通貨等の関連情報をわかりやすく伝えます。はじめて投資する方の参考になればと思っています。FP2級、会員一種証券外務員資格所持

-未分類

PAGE TOP