未分類

レバレッジ型S&P500ETFで投資する方法

レバレッジ型S&P500 ETFは、米国の代表的株価指数「S&P500」の値動きを2倍や3倍に増幅して反映する上場投資信託(ETF)です。たとえば、S&P500が1日で1%上昇すれば、2倍型ETFは2%、3倍型ETFは3%の値動きを目指します。ただし、下落する時も同じような値動きをするのでリスクをしっかり見定める必要があります。

投資方法

レバレッジ型S&P500ETFは、普通のS&P500に比べて値動きが大きく、短期での売買や積極的なリターンを狙う人向けの商品です。長期保有には向かず、リスクも高くなります。以下に主な商品と、購入手順について簡単に紹介します。

1. 商品選択

S&P500連動のレバレッジ型ETFには主に以下の商品があります:

商品名(ティッカー)レバレッジ倍率特徴取引市場
Direxion S&P500ブル3倍(SPXL)3倍日次リターン3倍・米国市場上場NYSE
上場S&P500レバレッジ2倍(2239)2倍東証上場・信託報酬0.396%東証
iFreeETF S&P500レバレッジ2倍東京市場で取引可能・積立対応東証

Direxion S&P500ブル3倍(SPXL)

  • 概要:米国S&P500指数の日々の値動きの3倍(300%)を目指す米国上場ETFです
  • 仕組み:S&P500指数の現物株は保有せず、主にETFやデリバティブ取引を活用して3倍の値動きを実現します
  • 取引市場:米国(NYSE Arca)
  • 信託報酬:年率約0.9%
  • 特徴
    • 日次リターンの3倍を目指すため、短期売買向き。
    • 長期保有では複利効果やボラティリティの影響で、単純な3倍のリターンにはならない。
    • 米ドル建てで為替リスクあり。
    • プロや上級者向けの商品

上場S&P500レバレッジ2倍(2239)

  • 概要:S&P500先物の値動きの2倍(200%)を日次で目指す、日本の東京証券取引所上場ETFです
  • 仕組み:S&P500先物2倍レバレッジ日次指数の変動率に一致させることを目指します。
  • 取引市場:東京証券取引所
  • 信託報酬:年率0.396%
  • 特徴
    • 売買単位は1口。
    • 為替ヘッジあり(為替変動リスクを低減)。
    • 配当等収益は諸経費控除後、全額分配が原則(分配金の支払い・金額は保証なし)。
    • 長期保有で基準価額が逓減するリスクあり

3. iFreeETF S&P500レバレッジ

  • 概要:S&P500先物2倍レバレッジ日次指数の値動きに連動することを目指すETF(銘柄コード:2237)です
  • 仕組み:S&P500先物指数の2倍のリターンを日次ベースで提供することを目的に算出された指数に連動します。
  • 取引市場:東京証券取引所
  • 信託報酬:年率0.803%以内
  • 特徴
    • 売買単位は1口。
    • 年2回分配金支払い基準日(3月10日、9月10日)。
    • 為替ヘッジあり(完全ではない)。
    • 長期保有で基準価額が逓減するリスクあり。
    • 「投資をもっと自由に」というブランドコンセプト

2. 購入手順

  1. 証券口座開設:マネックス証券、楽天証券、SBI証券など対応証券会社で口座開設
  2. 注文方法米国ETF(SPXL)
    • 注文できる時間帯
      米国市場(NYSE)の取引時間中(日本時間23:30~翌6:00、サマータイム時は22:30~翌5:00)に注文が可能です。
    • 注文方法の種類
      • 成行注文(なりゆきちゅうもん)
        価格を指定せず、注文時点で市場で成立する最良の価格で売買します。取引成立が優先されるため、すぐに約定しますが、思わぬ高値で買ったり安値で売ったりするリスクがあります
      • 指値注文(さしねちゅうもん)
        売買したい価格を指定して注文します。指定価格以下(買い)または以上(売り)でのみ約定します。希望価格で売買できる反面、価格に到達しなければ取引が成立しません
    • 注文の流れ
      1. 証券会社の米国株取引画面で「SPXL」を検索
      2. 数量と注文方法(成行・指値)を選択
      3. 必要に応じて価格や有効期限を設定し、発注
      4. 約定後、証券口座で保有状況を確認
    • 注意点
      • 米国市場はストップ高・ストップ安制度がないため、成行注文では大きく価格が動く場合があります
      • 為替リスクや取引手数料にも注意が必要です
    • 東証ETF(2239)の注文方法
    • 注文できる時間帯
      東京証券取引所の取引時間中(平日9:00~11:30、12:30~15:30)に注文が可能です
    • 注文方法の種類
      • 成行注文
        価格を指定せず、注文時の市場価格で即座に売買が成立します。取引成立の確率が高いですが、想定より高値で買ったり安値で売る場合があります
      • 指値注文
        希望する価格を指定して注文します。指定価格でのみ約定するため、予想外の価格で取引されるリスクを抑えられますが、希望価格に到達しないと取引が成立しません
    • 注文の流れ
      1. 証券会社の国内株取引画面で「2239」を検索
      2. 数量と注文方法(成行・指値)を選択
      3. 必要に応じて価格や有効期限を設定し、発注
      4. 約定後、証券口座で保有状況を確認
    • 特徴
    • 東証ETFは国内株式と同じ感覚でリアルタイムに売買できます
    • 板情報(売買注文の状況)を確認し、流動性や価格の動きを把握してから注文するのが推奨されます。
  3. 積立投資:iFreeETFシリーズは「毎日つみたて」サービスで100円から自動購入可能

iFreeETFシリーズの「毎日つみたて」サービスは、証券会社の積立設定画面で「毎日」「100円以上」を指定するだけで、毎営業日に自動で積立投資ができる便利な仕組みです。ボーナス月設定や自動入金サービスも活用できます。積立投資の第一歩としておすすめです。

儲けの目安と実績

過去パフォーマンス比較

商品名5年リターン(2020-2025)10年リターン(2015-2025)最大下落率
SPXL+380%+740%-75%(2020年3月)
2239+210%(設定後)データ不足-50%(2022年)
S&P500+98%+163%-34%

特徴比較表

項目SPXL(3倍)2239(2倍)通常S&P500
日次変動増幅率3倍2倍1倍
信託報酬(年率)0.88%0.396%0.03-0.09%
最低投資金額約1万円約7万円約1万円
為替リスクあり(米ドル建て)円建てあり

注意点

  1. 複利効果の限界:日次リセット方式のため、長期保有では単純な倍率通りのリターンにならない
  2. ボラティリティリスク:2020年3月のコロナショック時、SPXLは1週間で-60%の下落を記録しています
  3. 手数料影響:SPXLの信託報酬0.88%は年率3倍レバレッジ運用で相対的に低水準です

まとめ

S&P500レバレッジ型ETFは、短期間で3倍/2倍の値動きを狙える反面、リスクも比例して増大します。過去10年でSPXLが7.4倍の成長を示した事例があるものの、リーマンショック級の危機時には-90%以上の損失リスクも想定されます。円建て商品を選べば為替リスクを軽減でき、東証ETFは少額から積立投資可能という利点もあります。

  • この記事を書いた人

NISHIHIRO

こんにちは、NISHIHIROです。 現役金融営業マンです、S&P500関連や仮想通貨等の関連情報をわかりやすく伝えます。はじめて投資する方の参考になればと思っています。FP2級、会員一種証券外務員資格所持

-未分類

PAGE TOP